那須岳には三回行ったのですが,三回ともロープウェイに乗れませんでした.
強風などでちょくちょく止まるようです.
ちなみに,茶臼岳付近の強風はシャレにならないです.
とくに避難小屋付近は信じられないほど風が強いことがあります.
帽子はもちろんのこと,めがねやストックを飛ばされている人を見たことがあります.
地面に置いたリュックも風で転がる場合もあります.
これだけの強風が向かい風だったりすると歩くのに相当な時間がかかりますし,
体力も消耗します(今回はまだましでしたが).
駐車場には比較的きれいなトイレがあります.紅葉の時期などは相当早くから
どの駐車場も満車になりますが,今回のような天候でも出遅れれば駐車場に車を止めることは困難です.
登山道で出会える花シリーズ
お花を楽しむハイキング
展望を楽しむハイキング
マイカー登山
中高年ハイキング
2004年8月(峠の茶屋〜茶臼岳〜峠の茶屋)約5時間
|
|
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
峠の茶屋から見た那須岳
この日は悪天候のため登山を断念しました(なんと駐車場でも大きめな砂粒が飛んでいたので).
次の写真以下は数日後に登ったときの様子です. |
ウラジロタデ
峰の茶屋跡に向かう途中に生えています.近くにあった案内板によるとウラジロタデとのことです. |
峰の茶屋へ向かう道
晴れていると,日を遮るものがないので結構つらいかも.小さく見えているのが避難小屋です. |
|
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
避難小屋側の道標
今回は茶臼岳に向かいます.ちなみにこの付近は風が猛烈に強いです.
帽子や眼鏡をとばされている人もいました. |
茶臼岳の噴煙
かなり噴煙が上がっています.この後,道が少し分かりにくくなりますが,
岩に書かれた黄色い印に従って登ります. |
噴気?
道標に従い,茶臼岳山頂に向かいます.山頂付近にも妙に暖かい場所があります.
どうやら噴気が上がっているようです.山頂には鳥居とほこら?がありました. |
|
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
下を見下ろすと
中央上部のあたりに避難小屋があります.
ちなみに,山頂の三角点がどうしても見つかりませんでした. |
黄色いペンキの例
岩だらけなので,ガスったら道が分からなくなりそうですが,
黄色いペンキでつけてある印をたどります.
|
道の様子
石と砂礫ばかりといった感じです. |
|
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
牛ヶ首
牛ヶ首の道標です.今回は山頂からロープウェイ駅の方に向かい
,駅の直前で牛ヶ首方向にすすみ,噴気口側を通って峰の茶屋にもどりました. |
噴気口の側
無限地獄でいいのかな?近くに行くと(あまり近寄れませんが)相当な迫力です.
こういう状態なので,お花どころか植物自体がほとんど生えていません. |
登山道入り口付近
駐車場までもう一息です. |
コメント:
駐車場が一杯で入れないとき,
運が良ければ峠の茶屋の人が一日いくらかで店の脇に車を止めさせてくれるかもしれません.
峠の茶店では牛乳やパンなどを売っていました.
ちなみに,天候によって違うのかもしれませんが,この日は16:00頃には閉店しようとしていました.
|